コラム

屋根の劣化を放置するとどうなる?

屋根の劣化を放置するとどうなる?

外壁の汚れや窓の破損にはすぐに気づけても、屋根の変化にはなかなか目が届きません。
高い位置にあり、日常生活ではほとんど見る機会のない屋根は、気づかないうちに少しずつ傷みが進んでいく場所です。

最もよく知られたトラブルが雨漏りです。
屋根材にひび割れやズレが生じると、そこから雨水が侵入します。
防水シートの劣化などによりやがて壁や天井を伝って室内へと漏れ出し、雨漏りとして現れます。
一見小さな雨染みでも、内部では断熱材や下地材が広範囲にわたって濡れている場合もあり、放置すれば建物の腐食へとつながります。

屋根から侵入した水分は、建物の骨組みである柱や梁などの木材にも影響を及ぼします。
湿気は木材を腐らせ、接続部分に使用する金物はサビて腐食を早める要因になります。

また、湿った環境はカビやシロアリの温床にもなりやすく、住環境としての安全性や衛生面にも悪影響を及ぼします。
劣化が軽度の段階であれば、部分的な補修や点検で済むことがほとんどです。
しかし、放置によって被害が拡大すれば、屋根全体の張り替えや構造補強といった大規模工事が必要になることも。
費用も時間もかかり、精神的な負担も少なくありません。

他にも春の嵐や夏の台風による、屋根材や役物の飛散にも注意が必要です。
突風や台風などの強風に長年さらされることで、少しずつ屋根の固定力を失っていきます。

釘やビスの緩み、コーキング材の劣化、下地の腐食などが重なることで、屋根材が「飛びやすい状態」になっていることも少なくありません。

その状態で突風や台風が来れば、屋根材は文字通り“飛ぶ”可能性があります。

これは単に「屋根が壊れた」という話では終わらず、深刻な問題を引き起こすことがあります。

例えば、飛んだ屋根材が隣家の窓ガラスを割ったり、駐車中の車に傷をつけたりする事例は実際に報告されています。重量があるものほど、衝撃も大きくなりやすく、事故や損害賠償に発展する可能性もあります。

また、運悪く屋根材が人に当たれば、怪我や命に関わる事故につながることも。
自宅の屋根の劣化が原因で第三者を傷つけてしまった場合、法的責任を問われるケースもありえます。
屋根の劣化は、自分ではなかなか確認できないからこそ、信頼できる業者による定期点検が不可欠です。

いかがでしたか?
屋根のこと、少し気になってきましたか?

【次回のコラム予告】


次回は「梅雨と屋根」をテーマにお届けします。
雨の季節が来る前に、ぜひ読んでみてくださいね。

ディーズルーフィングは、石粒付屋根材の老舗メーカーとして、高品質な製品を提供し、新築・リフォーム共に多くの住宅で採用されています。災害に強い屋根材として高耐久で安全性の高いディーズルーフィングの製品を検討してみてはいかがでしょうか?

 

関連コラム

TOP

You cannot copy content of this page