「また地震…?」
そう感じる方も多いのではないでしょうか。
近年、日本各地で地震の発生がさらに増えているように感じます。
大きな揺れがいつどこで起きても不思議ではない、そんな時代になってきました。
防災グッズや非常食、懐中電灯など、避難のための準備をされているご家庭も多いかと思います。
でも、意外と忘れがちなのが「住宅そのものの備え」です。
例えば、屋根や外壁が古くなっていないか、耐震性は十分か、地震の揺れで瓦が落ちたり、外装材が飛んだりするリスクはないか…。
こうした「家の健康診断」も、防災対策のひとつです。
地震の揺れは、建物の構造と屋根の重量バランスに大きく影響されます。
屋根が重いほど、建物の重心が上がり、揺れが大きくなる傾向があります。
これは「重心が高いほど不安定になる」という原理に基づいています。
地震の揺れによって、瓦やスレートなどの屋根材がズレたり、落下する危険があります。
特に古い建物では、固定が甘い部分から瓦が外れてしまうこともあり、通行人や住人にはとても危険度が高まります。
そんなリスクを避けるために、建物の上部にある屋根を軽くすると、建物全体の重心が下がり、安定性が高まります。
これにより、地震の際の揺れ幅が小さくなり、構造へのダメージが軽減されます。
いろいろな種類の屋根材がありますが、その中でも石粒付鋼板屋根材は、従来の瓦などに比べて1/7程度の重量しかありません。
屋根が軽くなると、柱・梁・基礎にかかる力が小さくなり、倒壊リスクが下がります。
過去の大地震(例:阪神淡路・熊本・能登など)でも、軽量屋根を採用していた住宅は倒壊を免れていたり、屋根の被害が少なかったりという報告が多くあります。
現在の建築基準法では、各屋根材は「非常に重い屋根」と「重い屋根」「軽い屋根」の3つに分類され、耐震設計に合わせて屋根材の選定がなされています。
その中でも軽量で、しっかりと固定できる屋根材ディーズルーフィングは、地震に強い屋根として注目されています。
また、地震後の屋根は見た目以上に傷んでいることもあります。
屋根材のズレやひび割れ、防水紙のダメージなどは外からは見えにくい場合が多いため、地震のあとに雨が降ると、雨漏りの原因となることがあります。
地震のあとには必ず屋根点検を行いましょう。
最後にこれだけは、皆様に覚えて頂きたいと思います。
屋根の重さは、建物の“揺れやすさ”に直結するということ。
屋根が重いほど、建物が揺れやすくなり、構造全体にかかる負担が増える。
だから屋根を軽くすることで“耐震性を高めることができる”
そんな地震に強い住まいにするためには「屋根材選び」が需要だということを、頭の片隅にでも覚えておいていただけると嬉しいです。
【次回のコラム予告】
次回は、思考を変えて「様々な屋根リフォーム」です。